2024年度までの旧制度内容はこちら

人間ドック(契約健診機関)

健診種別 人間ドック
対象者

○一般被扶養者
○特例退職被保険者/被扶養者
○任意継続被保険者/被扶養者
(一般被保険者及び海外在住者は対象外)

対象年齢 35歳以上(年度末年齢を基準とする)
健診内容

循環器、消化器、呼吸器、尿検査、がん検査等、特定健診検査項目を含む健保組合が委託した代行業者を通して健診機関と契約した健診項目。
ただし、契約項目以外であっても健診機関が提供し、代行業者がオプション検査(各種がん検査、婦人科検査など)として契約している検査を追加受診することはできます。

受診機関 健診予約システムへログインして健診機関情報をご確認ください。
受診回数
(年度単位)
年度(4月~翌年3月)に1回
健保補助
  • 被保険者(特退・任継) 50,000円
  • 被扶養者 40,000円

上記を上限とし、残額は本人負担(限度に満たない場合は実費を補助)。

受診手続

健保組合が、委託した代行業者である(株)バリューHRを通じて契約している「人間ドック契約健診機関」あて、直接、電話にて申し込んで下さい。

  • 健診機関によっては 直接予約の電話をする事なく「健診予約システム」から直接、人間ドックの受診予約をする事が出来ます。詳しくは、健診予約システムへログインして健診機関情報をご確認ください。

その後、以下の「人間ドック・特定健診受診申込」より「バリューHR健診予約システム」にログイン(注)し、予約した契約健診機関について、人間ドックの受診申込登録を行ってください。(「健診コース」で「人間ドック」を選択)

人間ドック・特定健診受診申込

受診日の1~2週間前に、健診機関から検査キットが届きます。健診当日は、マイナ保険証(または被保険者証や資格確認書)および検査キットを持参して下さい。(「受診承認書」は窓口への提出は必要ありません)

(注)

  • 「健診予約システム」へのログインには、ログインIDとパスワードが「受診者ごとに」必要です。
    (被保険者の方、被扶養者の方、受診される方はログインIDとパスワードがそれぞれで必要です) ログインIDとパスワードの取得方法については下記をご参照ください。
    尚、「契約外の健診機関で人間ドック・特定健診を受診される方」と「現役(任継・特退以外)の被保険者本人の方」は対象外です。
  • 壮年健診において「健診予約システム」を利用していた方のうち、以下の事業所に所属されていた方は、再度ログインIDの取得が必要です。
    • ・株式会社三菱UFJ銀行
    • ・株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
    • ・三菱HCキャピタル株式会社
    • ・三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社
    • ・三菱UFJローンビジネス株式会社
    • ・エムエスティ保険サービス株式会社

ログインID・パスワードの取得方法について

  • 「健診予約システム」の利用について、詳細は下記をご参照ください。

人間ドック・特定健診の予約申請方法について

  • インターネットがご利用になれない等にて「健診予約システム」にて受診申込登録が出来ない場合は
    (株)バリューHRのカスタマーサービスへご連絡ください。
    同社より申込申請用紙をお送りさせて頂きます。
    (TEL 0570-001-835)

受診に際しての注意

  • 人間ドック検査項目以外のオプション検査を当日一緒に受診されても構いませんが、合計金額が健保補助の上限を超えた部分は自己負担となります。
  • 人間ドックの検査項目は全て受診ください。一部の検査項目を受診されなかった場合は、人間ドック受診と見做されず、補助金支給の対象とならない場合があります。
  • 人間ドックの検査項目に特定健診の検査項目も含まれている為、人間ドックをお申込みになれば個別の特定健診のお申込みは不要です。

人間ドック(契約健診機関以外)

「契約健診機関」以外で人間ドックを受診される場合のご注意

  • ○受診費用は全額を立て替えていただき、後日補助金支給申請のお手続きが必要です。
  • ○受診コースに特定健診項目(*)が含まれているかを必ず確認して下さい。
  • (*)「特定健診を含む健診結果」は以下の健診項目が必須となります。
    注:一項目でも未受診の場合は補助対象外となります。
区分 内容
基本的な健診の項目

既往歴の調査(服薬歴及び喫煙習慣の状況に係る調査を含む)
※詳細は書式「13-2人間ドック利用申込書(契約外健診機関用)および補助金支給申請書」参照
自覚症状及び他覚症状の検査

身体計測

身長 体重 腹囲 BMI

血圧

収縮期血圧 拡張期血圧

血中脂質検査(中性脂肪はどちらかの項目で可)

空腹時中性脂肪 随時中性脂肪 HDL-コレステロール LDL-コレステロール

肝機能検査

AST GOT ALT GPT γ-GT(γ-GTP)

血糖検査(いずれかの項目で可)

空腹時血糖 ヘモグロビンA1c 随時血糖

尿検査

糖 蛋白

健診種別 人間ドック(契約健診機関以外)
対象者

○一般被扶養者
○特例退職被保険者/被扶養者
○任意継続被保険者/被扶養者
(一般被保険者及び海外在住者は対象外)

対象年齢 35歳以上(年度末年齢を基準とする)
健診内容 健保組合が委託した代行業者を通して健診機関と契約した健診項目に準ずる検査項目
(循環器、消化器、呼吸器、尿検査、がん検査等、特定健診検査項目を含む項目)
受診機関 任意の「人間ドック実施健診機関」
受診回数
(年度単位)
年度(4月~翌年3月)に1回
健保補助
  • 被保険者(特退・任継) 30,000円
  • 被扶養者 20,000円

上記を上限とし、残額は本人負担(限度に満たない場合は実費を補助)。

ただし、特定健診を含む健診結果を提供いただけない場合は、補助は行わない。

受診手続

STEP
1
受診を希望する健診機関の契約有無を確認
※「人間ドック契約先一覧」で確認(受診希望健診機関が一覧になかった場合)
健診機関へ人間ドック受診の予約申込みをしてください。
 
STEP
2
書式 「13-2 人間ドック利用申込書(契約外健診機関用)」の注意事項をご確認のうえ、必要事項を記入し、事前に健保組合へ申請してください。
 
STEP
3
届出住所に 「人間ドック補助金支給申請書」をお送りします。
 
STEP
4
人間ドック受診日当日は以下のものを窓口に提示してください。
  • ◇「マイナ保険証」(提示)
    ※「被保険者証」または「資格確認書」の提示でも可

受診日の窓口精算

  • 人間ドック料金を窓口でお支払いただき、領収証をもらってください。
 
STEP
5
書式 「13-2-1 人間ドック補助金支給申請書」の注意事項をご確認のうえ、必要事項を記入し、以下のものを添付して健保組合へ申請してください。
  • 領収書(原本)
  • 健診結果表(特定健診項目を含む)

注意事項

  • 手続きの関係上、人間ドック受診日は申込書をお送り頂く日より2週間以上先の予約をお願いします。
  • 人間ドック検査項目以外のオプション検査を当日一緒に受診されても構いませんが、合計金額が健保補助の上限を超えた部分は自己負担となります。
補助金支給
申請手続

書式「13-2 人間ドック利用申込書(契約外健診機関用)内にある13-2-1人間ドック補助金支給申請書」に必要事項を記入し、領収書原本及び健診結果(写し)を添付の上、健保組合あてにお送りください。

注意事項

  • 領収書は健診機関発行の原本、健診結果(写し)を添付してください。
    尚、ジャーナル式のレシートは不可です。
  • 領収書に宛名(受診者氏名)、医療機関の名称、受診日が記載されていることを確認してください。
  • 申請書に添付する健診結果は、特定健診項目に対する結果(質問票の内容を含む)が記載されていることを確認してください。(健診項目が不足してる場合、補助が受けられません)
  • 補助金は、申請書に添付していただいた健診結果に問題が無いことを確認後、原則翌月20日(銀行休業日の場合は翌営業日)に各自の健保組合登録口座にお振込みします。

申請書類はこちら

記入者
(作成者)
健保宛
申請者
13-2 人間ドック利用申込書(契約外健診機関用)および補助金支給申請書 被保険者 被保険者 書類
記入見本

Excelファイルの印刷ができない場合は、下記いずれかの方法で印刷してください。

  • ①開いたファイルのツールボタン(右上の or …)を左クリックし印刷、またはCtrl+Pで印刷
  • ②一旦ファイルを保存し、Excelファイルとして開き直して印刷
Get ADOBE READER

PDFファイルをご覧いただくには、ADOBE(R) READERが必要です。
お持ちでない方は左のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。